講師より
健康維持のお話②
★ランチのお楽しみ★
不要不急の外出の自粛や会食の自粛が求められている状況が続いていて、お食事に出掛けるのが少し憚られる気分のこの頃です。
私はお酒が苦手で、夜は毎日レッスンがあるので夕食に外食をすることはあまりありません。外食はもっぱらお一人様のランチです。
家で作れない味わえないお料理をいただくのは楽しみの一つでもあります。スタジオ近辺のお店をいろいろ訪ねては楽しんでいます。
イタリアン、フレンチ、中華、和食などどんなジャンルのお料理も好き嫌いなく食べられる体質に感謝です。ただの食いしん坊ですね。
ただ美味しいものはだいだい脂質、糖質、塩分が多く、またボリュームもカロリーも私にとっては多いことがあります。
ランチを外食するとその日の夕食はほとんど食べられません。
私に丁度良いランチはないものかと思っていたところ、『スパイスセブン』というカレーのお店を見つけました。
広小路駅踏切横の『ウェルシア』の向かい側の建物2階にあります。
初めて訪れる時はいつもドキドキしながら入店するのですが、ここは以前はフレンチレストラン『Gawa』で何回か訪れていたので、
ワクワクの気持ちでした。
カレーといっても、家庭で作るカレーライスとは全く別物で、かと言ってインド風のスープのようなものでもなく、初めての味わいでした。
お米はインディカ米でパラパラのご飯にスパイスがきいた煮込み料理といった感じです。スパイスたっぷりですが辛くなく、素材の味が
生かされていると思いました。メニューはいろいろありますが、2種類の味が楽しめるおすすめを食べました。
ご飯が歯ごたえがあるのでしっかりかみしめて、チキントマト味とごぼうキーマカレーをじっくり味わいました。一緒に盛り付けられている
トマトや玉ねぎやニンジンののマリネと共に食べるとお口の中が複雑な味を感じます。不思議にこの食べ物は身体によいかもしれないと
直感しました。(ただの私の感想です)
興味のある方、チャンスがありましたら、ぜひ新ジャンルのカレーもどうぞ。私はまたリピートするつもりです。
おまけにもう一軒。広小路笑栄通りにあるラテン料理店『ピカパウ』もおすすめです。普段口にできない南米の味が楽しめます。
これからもランチ探訪!続けます。
UCHIDA
健康維持のお話①
1月7日に首都圏などに緊急事態宣言が出されてから、コロナウイルス感染の事で何か落ち着かない毎日です。
スタジオでは以前のように感染予防のために換気に特に気を付けて、レッスンを続けています。
毎回のレッスンで、いろいろの情報交換が楽しみの一つです。踊りの上達のためのレッスンは当たり前なのですが、皆さんでおしゃべりするのも
大切の事なのかと思っています。私から話題を提供することが多いのですが、健康関連については関心が高く、つい熱が入ってしまいます。
『身体と心の健康のために』がスタジオでのモットーでもあり、私の知っている情報を皆さんと共有しながら、また教えていただくことも多く
貴重な時間です。
私自身もこれからも長く健康でレッスンを続けられるように、気を付けている事が色々あります。
今日はその一つ、食事の事で気を付けていることを少しお知らせします。
写真は私の1月25日の朝ごはんです。メニューはお正月や旅行に出かけている日以外、1年中ほぼ同じです。
①野菜サラダ・・・千切りキャベツ、スライス玉ねぎ、ミニトマト、ブロッコリーをえごま油、岩塩、コショーであえて、ドレッシングは使いません。
魚の油と同じ成分のオメガ3脂肪酸を含むえごま油を一日スプーン1杯摂るとよいとのことです。
②にんじんジュース・・・にんじん1本とリンゴ4分の1個がそのままジュースになっている1杯を冬は温めて飲みます。
③ゆで卵・・・以前は目玉焼きだったのですが、油分を控えたいのでゆで卵にしました。半熟が好きです。塩はほんの少し。
④ヨーグルト・・・脂肪ゼロのヨーグルト60gに手作りのゆずジャムを少し入れて。手作りするとジャムも糖分控えめに出来ます。
⑤コーヒー・・・コーヒー味音痴なので、カフェインなしのインスタントコーヒーでも十分満足です。時々ハワイコナ産のインスタントコーヒーをいただきます。
お砂糖はなしでトランス脂肪酸が含まれていないミルクを入れます。苦味が苦手です。
⑥ハムトースト・・・全粒粉の食パンにバターを塗らずに粒マスタードを塗ってハムを2枚はさみます。ハムも毎日食べるとよくないかな?と思いながらいます。
全粒粉パンはGI値が白食パンより低いため、血糖値を上げにくくなります。
食事は健康維持のために大事なことの一つです。一人暮らしでついだらけてしまいそうなので、毎日スマホのアプリを使って食事の写真を撮り続けています。
アプリが素晴らしくて、撮った写真からメニューを判定してくれて、カロリーや栄養素まで判定してくれます。良かったこと、足りない栄養素などのアドバイスまで
教えてくれます。この朝ごはんはだいたい500キロカロリー位です。
一年前の同じ日に何を食べたか、知ることもできます。私の健康維持のための食事をまもるためのツールになっています。
お恥ずかしい私の朝ごはんでした。
他にも気を付けていることをお知らせしていきたいと思います。
UCHIDA
月別アーカイブ
- 2021年12月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (3)
- 2017年5月 (4)
- 2017年3月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (23)
- 2015年2月 (2)
- 2014年12月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年4月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (5)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (8)
- 2013年1月 (1)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (14)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (11)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (9)
- 2011年10月 (9)
- 2011年9月 (8)
- 2011年8月 (9)
- 2011年7月 (6)
- 2011年6月 (11)
- 2011年5月 (4)